一般歯科・小児歯科
- TOP
- 一般歯科・小児歯科
一般歯科(むし歯治療)について
お口のトラブルで最もポピュラーなものとして思い浮かぶのは「むし歯」だと思います。むし歯とは、むし歯菌が出す酸によって歯が溶かされる病気で、初期の場合は進行しないようにコントロールすることもできますが、進行したむし歯は放置しても自然治癒するものではありません。歯医者さんでむし歯の原因を取り除く必要があります。冷たい物を飲食するとしみる、ズキズキと痛むなどの症状はむし歯かもしれません。まずは当院へご相談ください。
むし歯の進行症状と治療法
※表は左右にスクロールして確認することができます。
症状 | 治療法 | |
---|---|---|
C0(初期のむし歯) |
むし歯菌が出す酸によって、歯のエナメル質が溶け、表面が白く濁ります。見た目では分かりづらく、痛みもありません。 | 適切な歯みがきや歯にフッ素を塗ることで進行を防ぐことができ、再石灰化による自然治癒も期待できます。 |
C1(エナメル質のむし歯) |
痛みはありませんが、歯のエナメル質が溶け出し、黒ずみが出てきます。歯みがきやフッ素などでの再石灰化は望めませんので、歯医者で治療をお受けください。 | むし歯部分を削って、レジン(歯科用プラスチック)などでしっかり密閉します。むし歯の再発を防ぎます。 |
C2(象牙質のむし歯) |
エナメル質が溶け、さらにその奥の象牙質までむし歯菌が入ってしまっている状態です。象牙質は柔らかいので進行も早く、神経に近づくにつれて痛みを伴います。 | 患部を削ってきれいに取り除き、レジンやセラミック、金属で密閉します。患部が神経に近くなっていると、治療後は冷たい物を飲食するとしみる場合もあります。 |
C3(神経まで侵されたむし歯) |
歯の神経までむし歯によって侵されている状態です。激しい痛みを伴い、我慢できない状態です。 | 歯の根に通っている「根管」から、むし歯菌によって死んでしまった神経や血管をきれいに取り除きます。その後消毒し薬を詰め、被せものをする根管治療を行います。 |
C4(末期のむし歯)
|
むし歯菌によって、歯の根しか残っておらず、神経は死んでしまっているので痛みを感じません。そのまま放置すると根に膿が溜まり、再び痛みを感じるようになります。 | 抜歯する場合が多く、抜いた後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能を回復します。 |
むし歯になる3大要因
むし歯になる大きな原因は、次の3つが挙げられます。3つがお互いに作用し合うことでむし歯ができてしまうのです。
その1 歯質 | その2 糖分 | その3 むし歯菌 |
---|---|---|
歯質の強さには個人差があり、生まれつきのものです。歯質が弱い人はむし歯になりやすい傾向がありますが、歯質が強い人も予防対策を怠るとむし歯になります。フッ素を使った歯質強化や、よく噛んで唾液の分泌を促進すること、歯科医院でのフッ素塗布やシーラントによる予防処置が効果的です。 | むし歯菌は、お口の中に糖分が入ると活発に活動し、プラークをつくります。プラークは酸を生成し、むし歯にかかりやすくなります。バランスの取れた食生活を心がけ、ファーストフードなどの軟食だけでなく、固いものをしっかり噛んで唾液を多く分泌させましょう。おやつの習慣づけや時間を決めることも大切です。砂糖などむし歯の心配が少ないおやつを選ぶことも予防に役立ちます。 | お口の中にむし歯菌(ミュータンス菌)がいると、プラークをつくり、プラークから発生した酸が歯を溶かし、むし歯になります。家庭での歯磨きや歯科医院でのプラーク除去、歯の活動を抑えるキシリトールやフッ化物の使用が有効です。 |
その1 歯質 | 歯質の強さには個人差があり、生まれつきのものです。歯質が弱い人はむし歯になりやすい傾向がありますが、歯質が強い人も予防対策を怠るとむし歯になります。フッ素を使った歯質強化や、よく噛んで唾液の分泌を促進すること、歯科医院でのフッ素塗布やシーラントによる予防処置が効果的です。 |
---|---|
その2 糖分 | むし歯菌は、お口の中に糖分が入ると活発に活動し、プラークをつくります。プラークは酸を生成し、むし歯にかかりやすくなります。バランスの取れた食生活を心がけ、ファーストフードなどの軟食だけでなく、固いものをしっかり噛んで唾液を多く分泌させましょう。おやつの習慣づけや時間を決めることも大切です。砂糖などむし歯の心配が少ないおやつを選ぶことも予防に役立ちます。 |
その3 むし歯菌 | お口の中にむし歯菌(ミュータンス菌)がいると、プラークをつくり、プラークから発生した酸が歯を溶かし、むし歯になります。家庭での歯磨きや歯科医院でのプラーク除去、歯の活動を抑えるキシリトールやフッ化物の使用が有効です。 |
時間の経過
さらに上記3つに「時間の経過」が加わってむし歯の原因となります。規則正しい食生活を心がけることが大切で、飲食回数が多く砂糖をたくさん摂ると、お口の中のpHが酸性に傾き、むし歯のリスクが高まります。特に寝ているときは唾液の分泌が減るため、酸性の状態が長く続くとむし歯になりやすくなります。
むし歯にならないために
むし歯は、悪化するほど歯を削る治療が必要になります。一度歯を削ってしまうと自分の歯は元には戻りません。歯科医院での治療が早ければ早いほど、ご自身の歯を長く健康に残すことができるのです。しかしそれ以前に大切なことは、むし歯にならないように予防することです。
むし歯になってしまう原因は、プラークにすみつくむし歯菌だということがはっきりと分かっています。つまり、毎日のセルフケアや定期的な検診をしっかりと行えば発症を防ぐことができるのです。これからの歯医者は「お口のトラブルを予防するために行くところ」と考え、予防のための通院を心がけましょう。
日常のケアでは、歯を磨いた後や寝る前の水分補給には、水やお茶など糖分が含まれていないものを選ぶことが大切です。また、酸性の強い飲み物を摂取した後は、まず水でしっかりうがいをし、唾液の作用で中性に戻る30分後くらいに歯磨きをすることをおすすめします。コーラやスポーツドリンクは酸性度が高く、歯を溶かしやすくするため、習慣的にだらだら飲み続けることは避けるべきです。フッ素で処理することで歯の質が向上し、むし歯のリスクを軽減できます。
無痛治療
歯医者さんが嫌われてしまう大きな理由は、「治療が痛いから」ではないでしょうか。そこで、当院では、安心して通院していただくために、治療中の痛みを軽減する「無痛治療」を行っています。
表面麻酔 | 麻酔注射を打つ前に、歯ぐきの表面にジェル状の『しびれ薬』を塗布するので、針が刺さるときの刺激を少なくできます。 |
---|---|
極細針 | 麻酔注射の際は歯科用で最も細い極細針を使用するので、針を刺す痛みを軽減できます。 |
笑気麻酔 | 笑気という麻酔ガスを吸入することで、痛みを感じにくくなり、リラックスして治療を受けられます。 |
小児歯科について
お子さまのむし歯のことをどうお考えでしょうか? もしも、乳歯は生えかわるから、永久歯になってから気をつければ良いとお思いでしたら、それは大きな間違いです。乳歯は永久歯より弱いのでむし歯にかかりやすく、また、乳歯でむし歯になった歯は、永久歯になってもむし歯になりやすい傾向にあります。これは、むし歯菌が口内に潜んでいる細菌や子どものころからの「むし歯になりやすい生活習慣」が継続していることが原因とされています。
お子さまがむし歯にならないための方法
小さなお子さまのお口のトラブル予防には、保護者の方の日々の予防ケアと歯医者での専門的な予防処置、定期検診が欠かせません。熊本市南区の歯医者「せきかつひろ歯科口腔クリニック」は、お子さまの予防歯科にも注力しております。これからの人生、身体の健康のためには少しでも長くご自身の歯で食事できる環境が必要です。予防歯科に早すぎることはありませんので、ぜひ当院へご来院ください。
ブラッシング
歯を守るために毎日自分でできるケアと言えば歯みがきですが、小さなお子さまが正しくブラッシングすることはとても難しいことです。しかし、ここでしっかりと習慣をつけておかないと、永久歯になってからお口のトラブルに悩まされることになりかねません。以下のようなポイントに気をつけて、正しい歯みがき習慣をつけましょう。
嫌がるからと言って時間を短くしていませんか?
1 回のブラッシングの理想的な時間は5~10分です。少なくとも3分以上は時間をかけましょう。
歯ブラシを勢いよく大きく動かしていませんか?
もしかしたら、磨き方が雑になっていることがあるかもしれません。歯のすき間やくぼみを意識して小刻みに歯ブラシを動かしましょう。
見える部分だけを磨いていませんか?
前歯や奥歯の噛み合わせ面などの見えている部分だけでなく、前歯の裏側や奥歯の舌側、頬っぺたに隠れた面も全体をくまなく磨きましょう。
食生活
健康な歯をつくるには、あごの発達が大きく関わってきます。しかし、近年は柔らかい食べ物が多く、しっかり噛んで食事する機会が減っています。そのため、現代の子どもたちはあごが小さくお口のトラブルを抱えることが多くなってきているのです。栄養バランスのとれたしっかりと噛める食事は、「健康な歯」と「丈夫なあご」をつくり出します。
おやつの選び方
小さなお子さまは食事の際、一度に多くの量を食べられないため、おやつは栄養補給に有効です。食べる物を上手に選んで、むし歯にならない環境をつくってあげましょう。
また、「だらだら食べ」をさせないことも大切です。お口の中に糖分のある時間が長ければ長いほどむし歯のリスクも高まります。時間や分量を決めてすませるように注意しましょう。
歯やあご、身体のために良いおやつ |
|
---|---|
おやつに適した飲食物 |
|
歯医者に行く前のお子さまと5つのお約束
初めて歯医者へ行くお子さまには、「痛い」「怖い」といった先入観を持たれないような配慮が必要です。今後、むし歯などのトラブルが見つかっても通院を嫌がられてしまうと、治療が遅れてしまう事態を招きかねません。当院では、保護者の方にできる歯医者嫌いにならない5つのポイントをご提案します。
ポイント1 「歯医者」という言葉で脅さない |
たとえば、お子さまがいたずらをしたり、言うことをきかなかったたりしたときの叱り文句に「歯医者に連れて行っちゃうよ」「歯医者さんは怖いぞー」といった使い方をしないように注意しましょう。「歯医者さん」は悪いことをしたときの「罰」ではありません。 |
---|---|
ポイント2 歯医者に行く理由をきちんと説明する |
なぜ歯医者さんへ行かなくてはいけないのかを、丁寧に説明してあげてください。本人が納得したうえでご来院されると、聞き分けが違うので治療しやすくなります。 |
ポイント3 機嫌の良いタイミングで |
お子さまのコンディションを見極め、機嫌の良いタイミングを選んでご予約いただくと治療がスムーズに進むでしょう。 |
ポイント4 保護者の方もリラックスする |
お子さまは、保護者の方の緊張を敏感に察知します。保護者自身が歯医者を苦手であっても、それを悟られないようリラックスしてご来院ください。 |
ポイント5 治療後はほめてあげる |
お子さまが歯医者さんで経験した施術は、どんなことでも大げさなほどたくさんほめてあげてください。歯医者さんでの時間を乗り越えられたという成功体験が次の施術をスムーズにしてくれます。 |
通院のタイミングについて
お子さまの歯医者について「何歳から連れて行けば良いのか分からない」というご相談を受けます。当院では目安として、生後1歳半まではご家庭でのケアを、それ以降は歯医者でのケアも合わせてお受けいただくことをおすすめしています。もちろん決まりはありませんので、お子さまのお口の状態で気になることがございましたら、いつでもご来院ください。
*重度で多数の歯にまたがるむし歯、歯科の椅子に座れない・暴れるお子さんは、小児専門の歯科医院を紹介することもあります。
マタニティ歯科
女性は、妊娠すると女性ホルモンの増加などが原因で、歯周病になりやすい傾向があります。歯周病は重度になってしまうと、出産時の安全性にも大きく影響する怖い病気です。当院では、妊婦さんのために、生まれてくるお子さまのために、ご出産前に歯科治療を受けいただくことをおすすめしています。
マタニティ歯科を受けるメリット
お子さまの歯の健康を守る | 生まれたての赤ちゃんのお口には、むし歯菌はありません。むし歯菌を保有しているお母さまや保護者の方の唾液を介して感染するのです。赤ちゃんと接触する前の妊娠期間中に、お母さまの口内状態を良好にしておきましょう。 |
---|---|
安全な出産を促す | 妊娠すると女性ホルモンの増加により、歯周病にかかりやすくなる傾向があります。重度になると陣痛を引き起こすプロスタグランジンの産生を促進させるため、早産や低体重児出産を招く可能性があるのです。 |
ママの口内トラブルを改善する | 妊娠初期は、吐き気や嘔吐といったつわりの症状でブラッシングがつらいことがあります。みがき残しがあるとお口のトラブルに発展しますので、この時期に歯医者で検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。 |
管理栄養士がお口と健康をサポートします
歯科医院は、「歯を治す」「病気を予防する」だけでなく、「食べる・飲み込む」「スムーズに話す」といった、お口の機能を管理・維持する役割もあります。当院では、食のスペシャリストである管理栄養士が、歯とともに食事や栄養といった側面からもケアを行っています。
「歯医者なのに管理栄養士がいるの?」そう思う方もいるかもしれません。ですが、管理栄養士は、歯科医師や歯科衛生士と同じように「食べる」という生きるうえで大切な機能に関わっている職種です。食に関わるスペシャリストがその知識とスキルを出し合い、患者さまがより健康的に過ごせる未来を目指しています。
管理栄養士がいる理由
従来は「歯を治す」ことが歯医者の存在意義でした。しかし現在では、むし歯や歯周病にならないために「予防する」ところへとその意義が変化してきています。さらに、高齢化が進むことで「食べる機能を維持・改善する」ところへ意義が拡大していき、栄養状態を含めたお口からの健康ケアが重要視されるようになってきたのです。
当院ではそうした歯医者の役割の変化・拡大を踏まえて予防はもちろん、食べられるようになることがゴールではなく、その先の栄養状態が良好であることがゴールであると考え、患者さまのお口の機能に合わせた食生活・栄養指導を大切にしています。食のスペシャリストである管理栄養士もチームの一員として、患者さまのお口から始まる全身の健康をサポートしていきます。
お子さまへお口の
指導も行います
「食べる」ことは、お子さまのお口の成長に欠かせない行為です。実は近年、お口の機能がうまく発達せず、舌の力・噛む力が弱いお子さまが増えています。当院では、「口腔機能発達不全性」や「離乳食指導」などにより、お子さまのお口が正しく成長するようにサポートしています。お口のトレーニングや栄養指導、悪いお口の癖の改善など、お子さまに合わせて適切に実施します。お子さまのお口のことでお悩みやご不安があれば、ぜひご相談ください。