歯周病治療・再生療法
- TOP
- 歯周病治療・再生療法
歯周病とは
歯周病は、プラークに含まれる歯周病菌によって歯に付着する歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を支えている骨が溶けてしまう恐ろしい病気です。放置すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。日本人の成人約8割が歯周病にかかっているか歯周病の予備軍と言われ、日本人が歯を失う原因の第一位となっています。
歯の表面に付着したプラークには、数え切れないほどの細菌が潜んでいます。しかし、ブラッシングなどのセルフケアで落としきれなかったプラークは、唾液のもつ自浄作用だけではなかなか取り除くことができず、細菌は増殖するばかりです。歯周病予防には、定期検診やプロによるクリーニング、そして正しいブラッシング指導を受けることが効果的です。
歯周病のリスク
歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、知らないうちに進行していることが多く、痛みや出血が見られたときには重度まで進行していることが多いです。治療をせず放置すれば、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあるのです。
さらに、近年の研究では、歯周病はお口の中だけでなく、全身にも影響をおよぼす病気であることが分かっています。例えば、お口の中の歯周病菌が炎症を起こした歯ぐきの血管に入り体内を循環することで、心臓疾患や脳梗塞、肺炎、糖尿病、早産など多くの疾患や症状を引き起こす恐れがあるとされています。
最新技術を用いた歯周病検査 – PCRによるオルコア検査
当院では、歯周病の原因菌である「P.g.菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)」を正確に検出する最新のPCR検査機器「オルコア」を導入しています。口腔内から採取したプラークサンプルを基に、P.g.菌の量を測定し、患者様それぞれに適した治療へと結びつけることが可能です。
特に危険な「P.g.菌」
P.g.菌は、歯周病の進行を加速させることが知られています。この菌は血液を栄養源として増殖し、歯ぐきから出血があると急激にその数が増えるため、早期の検査と対策が重要です。

P.g.菌の6つの型
検査結果は約45分で判明します。歯周病のリスクを正確に把握するために、一度検査を受けてみませんか?
歯周病治療の方法
歯周病を治療、改善する主な方法をご紹介します。歯周病は、早期発見・早期治療で、歯が抜け落ちるといった最悪の事態を防ぐことができますので、定期的に検診を受けることをおすすめいたします。
歯周基本治療 | 歯周病の治療は、まずプラークや歯石の除去とご自身のプラークコントロールから始まります。歯科医院でプロが専用器具を使いながらスケーリングやルートプレーニングといった処置していきます。 |
---|---|
歯周外科治療 | 歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深く、重度まで進行してしまっている場合には、外科的手術で歯根の深いところに付着している歯石や汚染物質を取り除き、炎症を起こしている歯ぐきを切除して歯ぐきを正常に戻す治療や、溶けてしまったあごの骨を再生させる治療などがあります。 |
ブラッシング | 歯周病の症状改善や予防には、正しいブラッシングが欠かせません。歯周病が始まる場所はブラシの毛先がきちんとあたっておらず、プラークが残っているところです。当然のことながらブラシの毛先がきちんとあたっていなければ、プラークを取り除くことはできませんので、ご自身に合った歯ブラシや歯間ブラシ・フロスなどを使用して、口腔内を清潔に保ちましょう。 |
歯周病治療と他の治療の関係性
歯周病は、口内のさまざまな病気と関連しています。
一般歯科(むし歯) | むし歯の原因はむし歯菌、歯周病の原因は歯周病菌ですが、それらの菌はともにプラークの中に潜んでいます。歯の表面や歯周ポケットに入りこんだプラークをきちんと除去すれば、むし歯も歯周病も両方を予防することができます。 |
---|---|
小児歯科 | 歯周病は、成人だけでなくお子さまでも発症する病気です。進行速度は遅いですが、将来、歯周病予備軍になってしまう可能性があるのです。また、歯周病菌は家族の唾液を介して感染しますので、身近な人の治療も重要です。 |
インプラント治療 | 人工歯根(インプラント)をしっかり支えるためには、埋め込む部分のあごの骨に厚みがなければいけません。もし、歯周病によって骨が溶けていたり、歯を支える組織が壊れている場合は、まず歯周病を完治してからでないとインプラント治療ができませんし、インプラントも歯周病になってしまいます。 |
審美歯科 | 歯の機能はもちろんのこと、見た目の美しさを重視する審美歯科治療では、セラミックやジルコニア製の人工歯の装着などを行います。セラミックやジルコニアは保険の銀歯に比べてプラークが付着しにくいのですが、歯周病で炎症が起きている歯にそのようなものを装着しても長持ちするとは言えません。 |
咬合・矯正 | 歯並びや噛み合わせが悪いと、歯の汚れが落としにくい場所にプラークが溜まり、歯周病にかかるリスクが高まります。 |
再生療法について
歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯周病菌が引き起こす歯ぐきの炎症により歯周組織が破壊されます。重度になるとあごの骨も破壊されてしまい、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。歯周組織再生療法とは、歯周病により失われたてしまった歯を支えるあごの骨などの歯周組織を回復する治療法のことです。破壊された歯周組織の部分にスペースをつくり、そこに組織再生を誘導する薬剤を入れ、時間をかけてあごの骨などを再生していきます。当院では、組織再生誘導のために、骨補填材やエムドゲインという特殊な薬剤を用いています。
エムドゲインとは
エムドゲインとは、歯科先進国スウェーデンのビオラ社が開発した、歯周組織再生誘導材料です。
エムドゲインの主成分は、エナメルマトリックスデリバティブというタンパクの一種です。安全性を確保したうえで、幼若豚の歯胚から成分を抽出・精製してつくられます。エナメルマトリックスデリバティブは歯の発生に関与する成分であり、子どもの頃に歯が生えてくるときに重要な役割を果たしています。
歯周組織再生療法では、骨が失われてしまって露出した歯根の表面や失われたあごの骨の部分にエムドゲインゲルを塗布することで、歯の発生過程に似た環境を再現します。初めて歯が生えたときと同じ環境にすることで、あごの骨の再生を促すわけです。
エムドゲインを利用した再生療法の流れ
- 01歯ぐきの切開
- 02歯根表面の歯石や汚染物質の除去
- 03エムドゲインゲルを塗布、必要であれば骨補填材やコラーゲン膜を使用
- 04歯ぐき切開部分の縫合